コンプライアンスケーススタディ 2025年7月
2025年 07月
営業秘密と思われる情報が持ち込まれたら
「こんぷろカスタム」は、HTCのアイデアによる独自の支援サービスです
2025年 06月
今回の研修では、秘密保持契約(NDA: Non-Disclosure Agreement)について学びます。
NDAは、秘密情報を提供された側が、提供した側に対して「その情報を第三者に漏らさない、目的外で使わない」ように約束する契約です。
2025年 05月
2024年 12月
以下のすべてを満たす情報を「営業秘密」と呼び、不正競争防止法では保護の対象となります。
1. 秘密として管理されていること(秘密管理性)
当該情報にアクセスした者に当該情報が営業秘密であることを認識できるようにしていることや、当該情報にアクセスできる者が限定されていること
2. 事業活動に有用な情報であること(有用性)
事業活動に利用されることで、コスト削減、経営効率の改善などに役立つ情報であること
3. 一般に知られていないこと(非公知性)
保有者の管理下以外では、一般に入手できない情報であること
2024年 10月
自学習のため、業務データをUSBメモリで持ち帰った。本当はダメだけど、気をつければ大丈夫。ところが、家に着いたらUSBメモリがない。まさか落とした?
2024年 07月
【Q】
自社の役員から「指定する口座に急いで送金してほしい。内密に進めたい案件なので、ほかの誰にも話してはいけない」というメールを受信した。いつもはそんなメールを受け取ることがないので、本人に電話で確認しようと思う。次のうち、正しい行動はどちら?
【A】
①:メールの署名欄に記載されている電話番号に電話をかける
②:社内の連絡先一覧に記載されている電話番号に電話をかける
2024年 05月
URL:
https://www.htc-inc.co.jp/member/c_test/2405c_test_sk0425/
2024年 03月
URL:
https://www.htc-inc.co.jp/member/mailmag/complife/2403complife_me1989/
2024年 01月
お客様や取引先とは、電子メール(以下、メール)でやりとりをすることがあります。メールを送信する際には、送信先の間違いはもちろん、ウイルスが含まれたメールや迷惑メールとの誤判定により削除されることも、防がなければなりません。今回の研修では2つの事例を用いて、メールの送信時に注意すべきことを学びましょう。
2024年 01月
【Q】
特定の個人情報を容易に検索することができるようなデータベースなどを「個人情報データベース等」といい、これを構成する各データを「個人データ」という。個人データは、あらかじめ本人の同意を得ていなくても、第三者に提供してよい場合がある?
【A】
①:ある
②:ない