研修用資料335 取引先から不当な要求を受けたら
2025年 05月
今回の研修では、取引先からの不当な要求について、次のことを学びます。
・取引先からの不当な要求には、どのようなものがあるか
・不当な要求を受け入れることで企業にはどのような問題が起きるか
・不当な要求があった場合は、どのように行動すべきか
なお、今回の研修では主に、顧客としての立場の強さを利用した不当な要求について取り扱います。
「こんぷろカスタム」は、HTCのアイデアによる独自の支援サービスです
2025年 05月
今回の研修では、取引先からの不当な要求について、次のことを学びます。
・取引先からの不当な要求には、どのようなものがあるか
・不当な要求を受け入れることで企業にはどのような問題が起きるか
・不当な要求があった場合は、どのように行動すべきか
なお、今回の研修では主に、顧客としての立場の強さを利用した不当な要求について取り扱います。
2025年 04月
URL:
https://www.htc-inc.co.jp/member/mailmag/complife/2504complife_dq4130/
2025年 01月
談合とは、国や地方公共団体などが発注する公共工事や調達の入札で、入札参加者が事前に相談して、受注する企業や受注価格を取り決める行為のことです。
談合は、独占禁止法で「不当な取引制限」として規制されています。
2024年 11月
原材料費やエネルギー価格の高騰、賃上げを背景に、発注先から価格転嫁のために協議を求められることがあります。そのような申し出があった場合、できるだけ早く協議に応じる必要があります。
■価格協議に応じずに価格を据え置くと
下請法やフリーランス新法の対象となる取引では、各法上の「買いたたき」に該当するおそれがあります。
また、下請取引ではない取引の場合は、独占禁止法上の「優越的地位の濫用」に該当するおそれがあります。
2024年 08月
1人だけで働く「フリーランス」は、いまや社会に欠かせない重要な存在です。しかし、企業から業務委託を受ける取引においては取引上のさまざまな格差から不利な立場に追い込まれることがあります。フリーランスが安定的に働くことができるように、取引を適正化し、あわせてフリーランスの就業環境を整備することが求められています。
2024年 07月
2023年10月に始まった「インボイス制度」。総務や経理、調達・購買などの担当者以外では、よく理解していない人が多いかもしれません。
しかし、個人事業主やフリーランスと取り引きがある方は、インボイス制度について理解していないと、独占禁止法や下請法に違反するおそれがあります。この研修でインボイス制度について学び、取引先に適切に対応できるようになりましょう。
2023年 12月
Aさんは、ある化粧品メーカーの販売担当者です。
Aさんは、自社商品の売上をもっと上げるには、SNSで話題になるのが良いと考えました。
そこでAさんは、一人の消費者の立場で、SNSを使って商品の良さや、購入を促す内容を投稿しました。
2023年 07月
Aさんが勤めるメーカーでは、X社から部品を購入しています。ある日、Aさんは、X社の担当者から「昨今の原材料のコスト高で、御社への販売価格を据え置くことが難しくなってきました。相談の場を設けてもらえませんか」との連絡を受けました。
2023年 02月
2023年 01月
家電メーカー数社からなる業界団体では、メーカー希望小売価格より、かなり安価で販売をする小売業A社への対応を協議しています。商品のブランド力を維持するため、「安売りを制限したい」と考える各社は、共同でA社に対して商品を販売しないことを取り決めました。
2022年 12月
【Q】
同業者が集まる懇親会で、「最近、原材料の高騰が続いてキツいですね、御社は値上げしますか?」と聞かれた。どう回答すべきだろうか?
【A】
①:価格に関することは、お答えできません。
②:どのくらいの値上げが妥当でしょうね?